※この記事は、Ⅲ型カタナを全く知らない人でもその誕生の流れが大まかに理解できるよう、書籍、インターネット、見聞等の情報を元に編集した記事です。
よって年代、名称、数値等が正確でない可能性があります。あらかじめご了承ください。(サイト管理者)
最初に「カタナ」の名を冠するバイクが世に発表されたのは1980年のケルンモーターショーです。
工業デザイナーであるハンス・ムートが率いるターゲット・デザイン社の手による斬新なスタイルと、当時としては最高レベルの走りでファンの注目を集めました。
ヘッドライトを囲む小さなフェアリングは先端が鋭くとがったサイドビューを持ち、いかにも空気を切り裂いて進むと行った挑戦的なフォルムで、あまりにも先鋭的なデザインであったため、誰もこのまま市販されるとは思っていなかったといいます。
それほど当時のバイクのスタイルとはかけ離れた未来的なデザインだったようです。
ところが、多くのファンの予想を裏切り、カタナは1100ccのエンジンを載せて発表当時とほとんど変わらないデザインで翌年の1981年に輸出仕様として販売が始まりました。
日本国内では当時、排気量の上限を750ccとする自主規制があったため、1982年、国内用にエンジンを750ccとした国内仕様の販売が始まりました。
これがGSX750Sで、これがのちにI型と呼ばれるカタナです。
なお、このI型は日本国内向けに仕様変更されており、輸出仕様の1100ccのカタナとは異なり、ハンドルが変更され、フェアリング(風防)、『刀』ロゴステッカーがありませんでした。
当時の車両保安基準では、ハンドルは「レーサー風の前傾姿勢はいかにも速度を煽って危険」とされ、フェアリングは「突起物」とみなされてこれも装備を認められていなかったためです。
なお、『刀』ロゴステッカーについては規制はなかったはずですが、「過激」という意見があったためにメーカーが自主規制したとされています。(ステッカーは新車購入時の書類に同封されていたとのこと。)
余談ですが、本来のカタナのスタイルにすべく、ハンドルとフェアリングを輸入して装備していたライダーに対して、警察は集中的に取り締まりを行いました。このエピソードは史実になぞらえて『刀狩り』と呼ばれています。
その後、保安基準の見直しにより、フェアリングとハンドルの装備が認められ、1984年にフロントタイヤを16インチと小型化し、出力も72psにアップしたGSX750S2(通称「II型」写真下)が販売された。
そして、1983年10月に開催された東京モーターショーで、この日初めてGSX750S3(Ⅲ型)が発表されました。
Ⅲ型は、初代を手掛けたハンス・ムートではなく、完全に日本人スタッフのみでデザインされています。
特に大きな特徴はヘッドライトをリトラクタブル(自動格納式)にしたことで、現在でもこの方式ヘッドライトを搭載したバイクはほとんどありません。
(なお、現行の道路交通法ではヘッドライトの常時点灯が義務づけられているので、リトラクタブルヘッドを搭載した2輪車は生産できません。)
なお、Ⅲ型のベースとなったのは同社のGSX750E4で、先代のカタナとは部品の互換性はほとんどないため『カタナの名を冠する別物』という微妙な立ち位置となりました。
その後、メーターを変更し、フレームを今までのゴールドからシルバーに変更した後期型のGSX750S4(通称『IV型』)も発売されていますが、販売成績はあまりよくなかったようです。
しかも、Ⅲ型はその独特な機構から電気系のトラブルが多いという災難にも見舞われ、やむなく手放すというオーナーも多く、中古車市場からもだんだんと姿を消していきました。